Memento Databaseってどんなものかが何とな~く分かりましたよね。 でも、データは貯めるだけでは何の意味も持ちません。 データを活用することで初めてデータベースを実用的に使えてると言えますね。 って恥ずかしくて言えないくらいにしか使えてません。 ま、度重なるアップデートで更に使いやすくなったMemento Databaseなので、今まで使ってたライブラリを見なおして少しでも使いやすくしてみましょう。 別ライブラリへのリンクが出来るようになったことは、個人的には大きな進歩なんですね。 データベースって大抵は複数のレコードに同一の情報が登録されがちですよね? 簡単な所で言えば、映画や音楽のジャンルですよね。こう言うのは選択形式にした方が良いのですが、消耗品の購入管理なんかで取引相手の連絡先などだと、取引先の名前や、連絡相手の名前、電話番号やメールに住所と複数の情報を登録する事になりますね。こんな場合には複数のレコードに同じ情報を登録せずに、連絡先データベースにリンクさせることでデータ量の節約や、入力を簡易化、更に情報更新時の容易化にもなりますね。 な~んて事を書きつつも、そんな大層な使い方なんてしてませんけどね。 では実際に作っていきましょう。元々使っていた消耗品ストック管理データベースを流用します。 簡単に言えば、買い置きの購入漏れチェックリストです。買い物リストとも言いますね。 元はストック数を登録できるデータベースでしたが、これを消耗品の品目データベースにしましょう。 ストック数や購入店、購入価格などを削除して、プロダクトリスト化します。 このデータベースは、固定情報を扱うデータベースで、基本的には他のデータベースからリンクされるので、新たに共有データベースグループを作成して移動しましょう。普段使いのデータベースと同じ画面に並んでると邪魔になりますからね。 登録されている情報を見て分かる通り、日用雑貨の買い置き管理に使う商品情報ですね。 これとは別に在庫管理グループを作って、そのグループに生活用品データベースを作りましょう。 このデータベースで日用雑貨の買い置き管理をする訳ですね。 アイコンがオードリーなのは、お試しで作ったデータベースを流用したからです。流用と言ってもフィールドは全て作り直してるんで、新規作成と変わりませんが。 データベースのフィール...