スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

カードリーダー付きクランプHUBの謎

 AliExpressで買ったカードリーダー付きのクランプ型USBハブです。 注意点! 1.Type-C接続できない  接続はType-A端子で、Type-CケーブルにA to C変換アダプタを経由して接続しても認識されない! 2.Dellのモニター経由だとエラーになる  DellのモニタについているUSBポート経由で接続すると、Windowsでdiskエラーが頻発する。  使用上問題なさそうだけど、イベントログがエラーまみれになる!

指紋認証でロック解除のON/OFFをトグルにしてみた

 ポケットにケータイを入れてる間は、指紋センターが反応しないように無効にするマクロを作ったんですが、 1.モードとルーチン:ホームボタンダブルタップ  ・指紋認証を無効  ・指紋認証無効通知出力 2.MacroDroid:指紋認証無効通知が出力されたら実行  ・画面OFF 3.モードとルーチン:電源ボタン長押し  ・指紋認証を有効  ・指紋認証有効通知出力 4.MacroDroid:指紋認証有効通知が出力されたら実行  ・指紋認証無効通知を消去  ・5秒後に指紋認証有効通知を消去 なんですね。 ONとOFFで操作が違うんです。 ONは電源ボタンを長押し OFFはホームボタンをダブルタップ です。 でも、どうせなら同じ操作でトグル切替したい! 要するに、 ONならOFF OFFならON を同じ操作にしたいんですよ。 できれば、電源ボタンを長押し操作に統一したい! でも、 ・指紋認証でロック解除の設定変更ができるのはモードとルーチンだけ ・電源ボタン長押しをトリガーにできるのもモードとルーチンだけ MacroDroidも電源ボタンを長押しをトリガーに出来るんですが、そのためには既定のアシスタントアプリをMacroDroidにする必要があるんです。でも、これやっちゃうと、Hey!Googleが使えなくなるんですよ。 なので、 ・電源ボタン長押しトリガーはモードとルーチン ・指紋認証でロック解除のON/OFF判定はMacroDroid ・判定結果に応じて指紋認証でロック解除を有効か無効にするのはモードとルーチン にする必要がありますね。 そんな訳で、通知を表示のトリガーで連携させてみました。 1.モードとルーチン:電源ボタン長押しで実行  ・「指紋認証トグル」通知出力 2.MacroDroid:「指紋認証トグル」通知が出力されたら実行  ・「指紋認証トグル」通知消去  ・変数「指紋認証」の判定  [オフ]なら     ・「指紋認証オフ」通知消去     ・「指紋認証オン」通知出力     ・1回バイブ   ・5秒後に「指紋認証オン」通知消去   ・変数「指紋認証」に「オン」を設定  [オン]なら     ・「指紋認証オフ」通知出力   ・変数「指紋認証」に「オフ」を設定   ・画面をOF...

MacroDroidとモードとルーチン

MacroDroid凄いです。 今まで津使わなかった事を深く反省しています。 でもね、不満点があるんですよ。 ・Galaxy純正のモードとルーチンと連携できない  これ、どちらもショートカットやアクティビティで、個々のマクロやルーチンを  実行できれば良いんですけどねぇ。 ・Googleアシスタントへ連携できない  Googleアシスタントと言うよりも、Google Homeのルーチン呼び出したい! ・Googleアシスタントから呼び出して使えない  英語モードだと出来るような記事を見かけましたが、日本語だとダメそうです。 実は出来るのかも知れませんが。 で、 ・Googleアシスタントから呼び出して使えない については、特に不満は無いんです。 と言うのも、今のところは自分キックでマクロを動かすことが無いので、当然ながら声でマクロを動かすこともありません。でも、いずれは使いたくなると思います。 それよりも、 ・Galaxy純正のモードとルーチンと連携できない ・Googleアシスタントへ連携できない です。 モードとルーチンはGalaxy標準だけあって、トリガやアクションが端末固有の機能に対応してるんですよ。 例えば、 特定のアラームの鳴動を止めた場合に実行するトリガー とか 指紋認証を無効にするアクション があるんですね。 これはMacroDroidにはありませんでした。 で、何とかして連携できないものかと考えた挙句、 ・通知を使って連携 することにしました。 残念ながら、モードとルーチンには ・通知が出力されたら実行トリガー はありますが、 ・通知を消去アクション は無いので、 MacroDroidで通知を出力 ⇒ モードとルーチンで通知が出力されたら実行は出来ますが、 モードとルーチンでMacroDroidが出力した通知を消すことは出来ませんね。 でも、これで双方向に連携が出来るようになりました。 一つ目は 目覚まし止めたらPC起動して部屋の明かりなどを点ける です。 1.モードとルーチン:特定アラームの停止で  ・PC起動:Wolアプリのショートカット呼び出し  ・通知出力 2.MacroDroid:通知が出力されたら実行で  ・Googleアシスタント呼び出し  ・メディア再生でGoogleアシスタントに音声入力(と言うかスピーカから再生)  ・Googl...

MacroDroid - 予定の内容でフィルタする時の注意点

 MacroDroidのトリガーで ・特定のカレンダーに予定がある場合 が指定できますが、 ・予定のタイトル ・予定の内容 でもフィルタリングできるんです。 で、 *特定の文字列* と 正規表現を使用する を ON にしたんですが動きませんでした。 正規表現を使用する を OFF にすると機能しました。 "*"使うと正規表現なのかと思ったんですが違うようです。

MacroDroid - マクロをOFFにする時の注意点(不具合?)

マクロの一覧画面で、 ・マクロ単位 ・カテゴリ単位 で、マクロの有効化と無効化が出来ますよね? それぞれの右端にあるトグルスイッチです。 無効にすることで、トリガと条件が満たされる状態になっても、 マクロは実行されなくなります。 これは想定通りの動きです。 でもね、 ・アクションブロック も動かなくなりました。 なので、無効にしていないマクロでアクションブロックを使っていると、アクションブロックが実行されなくなりました。 どういうこと? 動かなくなったマクロは、通知を表示して、表示した通知のアクションボタンを押した際にアクションブロックを呼び出す仕組みです。 最初はさっぱり原因が分からなくて、動かなくなったマクロや、アクションブロックをステップごとに試したりしたんですが ・マクロを試す では 通知は表示されても、通知のボタンからアクションブロックが呼び出されない ・アクションを試すでも同じ ・アクションブロックを試すだと問題なく実行できる という謎現象でした。 マクロでアクションブロックを再設定したりもしたんですが状況は変わらずでした。 で、何気なく、無効にしているカテゴリを有効にしたら動いたんです。 無効にしているカテゴリに属しているマクロは、呼び出されなくなったアクションブロックを使っていないので因果関係があるとは思いませんが、とにかくそれで動くようになりました。 無効にしたカテゴリーに属していたマクロは、既に別のマクロに置き換えたものだったので、カテゴリーごとマクロも削除しました。 その後に、似たような状況を作り出そうとお試しマクロやお試しカテゴリーを作って見たんですが、再現することはありませんでした。 未だに理由が分かりませんが、怖いのでマクロやカテゴリーを無効にするのはやめました。

MacroDroid(ゴミの日)

 MacroDroid面白いですね。 条件や実行操作が、Galaxy標準のモードとルーチンよりも多いんですよね。 でも、Galaxyのケータイ特有の機能は条件にしたり操作したりできないんですよ。 それでも、条件にトリガーと条件が設定できたり、条件分岐できるのでGUIでシェル組んでるような感覚ですね。 Galaxyのモードとルーチンでも色々と出来るし、特有の機能の操作ができて便利なんですが、 特定の音声再生が出来ない! んですよ。 ウチのケータイは通知音で何の通知か分かるように音声ファイルを使ってます。 アプリのカテゴリ別でも音声ファイル使って分けてます。 通知用の音声ファイルが60以上ありますね。これだけで無駄にケータイの画面を見なくて済むようになりました。 でも、カレンダーやメールって個別に設定できないんですよ。 カレンダーだとカレンダー単位(プライベートと仕事とか)だし、メールも自分のメールアカウント単位です。 カレンダーもメールも、ある程度は使い分けているので、 カレンダーだと  個人(タスクもアリ)  仕事(タスクもアリ)  仲間  記念日・誕生日  期間的なイベント のようにカレンダーを分けて通知音も変えてます。 メールも  重要(金融機関などの重要なアカウント用)  一般(サポートなどのアカウント用)  会社  ゴミ で通知音を変えてます。 Galaxyには、通知の際に内容を読み上げる機能もあるんですが、読んでほしくないメールもありますよね。ま、メールは実際のところ知人とのやりとりには全く使ってないので、急いでみなきゃいけないようなものは来ません。でも、カレンダーとタスクは備忘に使ってるので見た時には手遅れって事にもなりかねません。 な~んて言っては見ましたが、ケータイを触れないような状況(満員電車や歩行中)に、手遅れになるような通知が来ないように登録してるので、基本的には数時間前に通知されます。 で、唯一気になってるのが ゴミの日 です。忘れがちですよね。特に、燃やさないゴミの日って、月に2回なんですよ。ウチは第一週目と第三週目なんですが、今日が何週目か分かりにくいし、なによりも何週目が燃やさないゴミの日だったっけ?になりがちです。いまも自治体のサイトで調べました。 なので、これまで繰り返しタスクに登録してたんですが、カレンダーにゴミの日が表示...

モードとルーチン(職場)

 ウチのケータイはサウンドモードだとしゃべりまくります。 Voice VOXの四国めたんさんで色んな音声ファイルを作って、色んなトコに設定しています。 家にいる場合はケータイ見て確認すりゃあ良いんですが、満員電車の中とか歩行中ってケータイ出したくないですよね。満員電車だとスマートウォッチの画面みるのも難しいことありますよね。 しょ~もないことするために、ず~っとケータイ使ってる馬鹿もいますが、私には全く理解できません。何してるのか知りませんが、SNSとか動画見たりとかゲームなんでしょうね。AIが進化しなくても人類って既に終わってますね。 話がそれましたが、そんな理由で、通知音だけで何の知らせか分かるようにしています。 でもね、職場でケータイがしゃべったら恥ずかしいじゃないですか。なので職場(とその付近)ではケータイはバイブにしています。 これも、Galaxyのモードとルーチンで簡単に出来るんですよ。 簡単すぎるので説明もテキトーです。 モードとルーチンの右下にあるモードを選択します。 既に設定済みなので表示されてますが、新しいのを追加する時は モードを追加 を選択します。 この「モード」はクイックパネルの「モード」からも呼び出せます。クイックパネルのモードアイコンをタップすると設定済みのモード一覧を選択する画面が表示されます。 私はカスタムを使ってますが、仕事を選ぶのが正解かも知れません。 あとは、名称決めたりアイコン選んだら、条件や操作内容を設定すればOKです。 ルーチンと違って位置情報が複数設定できるので、複数の場所で同じモードにしたい時に便利です。 ルーチンと違うのは、条件を満たした状態でOFFに出来ることですね。ルーチンは無効にしないとダメですが、モードはOFFに出来ます。 でも条件を満たした状態でOFFにすると、再度条件を満たさないとONになりません。 例えば、職場の位置情報で到着時を条件にすると、一度範囲外に移動して、もう一度範囲内に行かないとONにはなりません。 手動でONにもできますが、その場合は手動でOFFにするまではONのままです。 手動でONにしても、条件が満たされなくなったらOFFになるような設定が欲しいんですが、そもそも条件を満たしてなくてもONに出来るんで難しいんですかねぇ。 あとは、壁紙なども変えられるようです。 ウチのケータイ...

モードとルーチン(起きたらPC起動)

 我が家はTVがありません。ま、あっても殆ど見ないし。 昔は、U-NEXTのケーブル契約をしていて、ヒストリーチャンネルやナショナルジオグラフィック、外国のTVドラマを見てたんですが、あれって同じ放送が何回も繰り返されるんですよね。で、キーワードで録画予約すると同じ放送が何回も録画されてウザかったんです。でも、番組表とか細かく見ないし、番組名だけじゃなくてキャストでもキーワード登録してたんで、時刻指定の録画では無理があった訳です。 でも、Amazon PrimeやDisnet+でも配信されてるし、YouTubeでも公式がアップしてたりするんで、U-NEXTも解約しました。やっぱり配信の方が見たい時に見えるじゃないですか。それに、家のTVじゃなくても見えるし。 てな理由で我が家からTVは無くなりました。 TV代わりに55インチのモニターはあるんですが、PCのモニターを4Kの28インチに替えたら、普段は55インチのモニターも使わなくなっちゃいました。4Kなら、何かしながらでも隙間に動画再生させとく領域が確保できますからねぇ。 でも、そのせいで在宅中はPC起動しっぱなしになりました。 ま、 ・絵を描いたり ・動画編集したり ・調べ物したり ・ブログ書いたり ・写真編集&整理したり してると、結局は1日PC使いっぱなしなんですけどね。 でも、寝てる間は電源OFFです。 なので毎朝ONにしなきゃいけません。 ええ、電源ボタン押すだけですよ。手間ってほどでもない。 でも、減らせる手間は減らすに越したことはない。 ってなことで、起きたらPCの電源をONにする!って事にしました。 電源ONはWOLで遠隔操作できるので、どうやって 起きたらWOLを実行するか! ですね。 「起きたら」って難しいですよね。 ケータイのホームにショートカット置いといて押すとか・・・ それならPCの電源ボタン押せばいいじゃん! ですよねぇ。 で、見つけました!Galaxyユーザで良かった!と思った瞬間です。 Galaxyにはモードとルーチンというアプリがあるんですね。 条件によって、色々な動作や設定変更を自動的にしてくれるんです。 Nokiaの頃から同様のアプリを使ってたので、iPhoneを使ってた頃は不便極まりないとおもってました。iPhoneほど使い勝手の悪いケータイってないと思うんですよね。今...

モードとルーチン(BTイヤフォンとXreal Air併用時の楽ちんルーチン)

ケータイで音楽を聴きます。移動中は殆ど音楽を聴いてます。 音楽を聴くのにBluetoothヘッドフォンを使ってるんですね。で、それだけだと何も問題なく使えるんです。 ・BTヘッドフォン接続 ・PowerAmpで自動的に音楽再生開始(アプリ設定) ・BTヘッドフォン切断 ・PowerAmpで自動的に音楽停止(アプリ設定) なので、BTヘッドフォンの接続と切断だけで音楽再生の開始と停止が自動で働きます。 でも、Xreal Airを併用すると面倒なことが起きるんですよ。 ま、ウチのはXrealになる前のNreal Airなんですが。 そもそも、Nreal Airを使うためにBTヘッドフォンを接続することは無いんです。 いや、Nreal Air接続時も音声出力はBTヘッドフォンを使うんですが、BTヘッドフォンはNreal Airよりも先に接続していて音楽を聴いてるんですね。 で、Nreal AirでDex使って映画とか見ようとすると、 ・BTヘッドフォン接続 ・PowerAmpで自動的に音楽再生開始(アプリ設定) ・Nreal Air接続 ・Dex自動開始(Galaxyの設定) ・BTヘッドフォンの再生ボタンで音楽停止   ↑これが上手く機能せずに音楽が停止されないことが多い ・DexでMX Playerを起動して映画を再生 ・BTヘッドフォンの再生ボタンで映画の音声をBTヘッドセットに切替  ↑これも上手く機能しないことが多い   音楽が再生され始めたり、動画の再生が止まったり、Nreal Airから音が出たりする ・DexでMX Player終了 ・Dex終了 ・Nreal Air切断 ・BTヘッドフォンの再生ボタンで音楽再生再開  ↑コレも時々上手くいかない   PowerAmp起動するか、PowerAmpのウィジェットで再生ボタン押さないと   ダメだったりする。 てな訳で、移動中(歩行中じゃないですよ)や、茶店とかで人待ちしてる場合にNreal Airで映画を観るのを楽にするルーチン作りました。 ・ルーチン1:BTヘッドフォン接続時  BTイヤフォン接続時に音楽再生  [条件]   Bluetoothデバイス接続時:デバイスはBTイヤフォン   有線ヘッドフォン:接続解除時  [実行内容]   サウンドモードと音量:音楽聴くので通知音を大きめに変更(66%)   ...

Surface Dialが設定できなくなっちゃった

 使えてるんですが、設定変更が出来なくなったんですよ。 Surface Dial Windows 11にしたからなのか? 個別設定していたPower Directorのバージョンがv18から365に変わったからなのか? なんにしろ、設定画面のBluetoothとデバイスでホイールを選択すると、設定画面ごと落っこちちゃいますね。 Surface Dialが1000円くらいのデバイスなら諦めもつきますが、こんなに高価で使い道も限定されてるデバイスなのに、何と言うか真面目に作られてないですよね。 ディスプレイを交換してタッチパネルじゃなくなったんで、Surface Dialを使う頻度が高くなったんで困ってます。 ど~すりゃいいのさ!?

Windowsのスマホ同期を使ってみた

Windows10からスマホ同期という機能が入ってます。 入ってなくてもストアからダウンロードできます。 最初のリリースでは接続が不安定だし、ケータイの中の画像が見える程度で実用度が低すぎて役立たずでした。 でも、現在も更新が続いていて、いつの間にか家の中ではケータイに触らなくなる生活ができるようになりました。 スマホ同期を使うためには、ケータイにもスマホ同期アプリをインストールし、PCのスマホ同期とリンクする必要がありますが、一度リンクすればOKなので大した手間ではありません。 ウチはWindows11のPCとGalaxy Note 10+をリンクして使っています。 スマホ同期を使うと、ケータイの通知が確認できたり、ケータイのアプリをPCの画面で使えます。 通知機能 は、ケータイに表示されている通知を見るだけではなく、通知に対してアクションもできます。下の画面だとアラームの事前予告が通知されていて、今日だけOFFのアクションができるようになっています。 通知のアイコンからアプリを起動したりもできます。 でも、アクションがうまく動作しなかったり、アプリが起動できなかったりもするので、まだまだ不安定と言えますね。でも、ケータイ画面そのものを表示できるし、アプリは個別に起動できるので大丈夫です。 因みに、ケータイの通知はWindowsの通知パネルにも表示されます。 通知するアプリも個別にON/OFFできます。 メッセージ機能 では、残念ながらSMSしか対応していません。 メッセージを読んだり返信したりすることはもちろん、新しくメッセージを送ることもできます。 でも、ココは物凄く改善して欲しい部分です。それかこの項目ごと無くすかして欲しい。 正直言ってSMS使ってる日本人は少数だと思います。様々なメッセージングサービスが使われるようになった現在では、すべてのメッセージングサービスのメッセージが一覧で確認できるような画面というか機能にして欲しいですね。LINEのメッセージやInstagramのDMとかEメールが一つの画面で全部見えた方が、画面の広いPCで使うのに向いていると思います。 フォト機能 は、まあ便利です。ケータイに入っている画像が一覧表示できます。 もちろん、一つの画像を表示することもできます。 でも、Galaxyのギャラリーアプリを使っている人なら、ケータイに入...

LINEスタンプの自作を証明するURLが必要らしい

miscellaneous.tkj v2(スタンプID: 18450478)が自作だと証明するのに何が必要なのかわからなかったが、例として制作データの画面キャプチャと書いてあったのでブログに載せてみる 対象のスタンプはコレ↓ 制作データの画面キャプチャと言われてもよくわからないので、データをClipstudioで開いてみた動画を載せてみる。

Media Player Classic Home Cinema (MPC-HC)の設定項目覚書

Media Player Classic Home Cinemaの設定内容を忘れないように貼り付けとく コマ送り、コマ戻し、順方向にジャンプ、逆方向にジャンプのあたりを変更 サムネ見つけるのに便利なようにコマ送りとコマ戻しをカーソルキー単独にしている 音量調整のステップを2%に変更している ジャンプの間隔を短くしているが機能しない 設定やキー設定を変更した後は、管理者権限でソフトを起動して 「キーをエクスポート」「エクスポート」しておくと間違って リセットしても復旧しやすい(のではないかと思っている)